地震だけでなく、台風や土石流、大雪など自然災害が多い日本では、災害医療の重要性が高まってきています。
幾度も災害を経験したことがある日本だからこそ、災害に対する対応力も素晴らしく、その際に出動要請が出されるところも多くあります。災害医療の現場では、「いかにして救える命を救うか」という考えから、治療や病院へ運ぶ優先順位の判定を行うトリアージが行われ、それに基づいて治療が行われます。災害医療の現場で働く医師や看護師は、全員助けたい、治療したいと考えているのですが、災害現場ではやむを得ないのです。全国規模で災害医療を行えるのは、自衛隊と日本赤十字の2つの組織のみなのですが、DMAT(災害派遣医療チーム)やJMAT(日本医師会災害医療チーム)といった災害医療の専門的な訓練を受けた医師や看護師が現場に入ることがあります。その他、地域レベルであらかじめ指定された災害拠点病院も災害医療を行います。
災害医療と救急医療はどう違うのか?と思うことはないでしょうか。
救急医療は、十分な医療が提供できる環境で行われる医療を言います。救急車で病院に運ばれたら、薬品は十分ありますし手術が必要ならすぐに取り掛かることができます。災害医療は予測不可能な災害が起き、急激に傷病者が増え、医療の供給が全く追いつかない状況で行われる医療を言います。災害医療は、平時に病院で提供できるような医療が提供できないのです。DMATは、1995年の阪神淡路大震災がきっかけで発足しました。災害や事故が起こるとすぐに駆け付けることができるよう、DMAT指定医療機関で働き、常に訓練を実施しているのです